メタ認知とは?ビジネスにおける効果とメタ認知能力の鍛え方

「どうして自分はあの時、あんな行動をしてしまったんだろう?」と思ったことはありませんか?

しっかりと考えて行動したはずなのに、期待していた結果と違う。

冷静に自分自身を俯瞰していたはずなのに、相手を無意識で傷つけていた。

このような状況を経験したことがある方は「メタ認知」を理解すると助けになるかもしれません。

ビジネスや教育の中で「メタ認知」を身につけることの重要性が注目されていますが、そもそもメタ認知とは何なのか?また、それを鍛える方法についてもご紹介します。

もくじ
1.メタ認知とは
2. メタ認知の2つの種類:「メタ認知的知識」と「メタ認知的技能」
2-2. 自分の子供が友達を叩いてしまった時、あなたならどうしますか?
2-3. ネガティブ思考にも実は効果がある?
2-4. ビジネスに役立つ3つの効果
2-5. メタ認知能力をトレーニングする方法!
2-6.まとめ

1.メタ認知とは

メタ認知」(Metacognition)とは、自分が認知していることを客観的に把握し、制御すること、つまり「自分が物事を認知している状態を、客観的に認知している状態」のことです。

ジョン・H・フラベルというアメリカの心理学者が定義した概念で、元々は認知心理学者で使われていた用語だったため、つい最近まで一般的に知られていない言葉でした。

メタ認知の「メタ」とは、「高次の」という意味があります。従って自分が「認知している」こと、たとえば記憶や思考、学習したことなどを、「高次の」(=メタ)視点から認知しよう、というのが「メタ認知」の直接的な意味になります。

CQという概念は、ロンドンビジネススクール教授だったクリス・アーレイ氏が提唱し、ミシガン大学のヴァン・ダイン教授、シンガポールの南洋理工大学のソン・アン教授が展開しました。


「メタ認知」の概念の起源に遡ると、古代ギリシャの哲学者ソクラテスの言った、

「彼らは何も知らないのに知っていると思い込んでいるが、私は何も知らないということを知っている」に辿り着きます。

「無知の知」知らないことを知ることに一番価値があるという思想です。


「メタ認知」をうまく活用することで、自分自身を冷静に見られるようになり、高い目標の設定やそれを達成する力、問題解決能力などを引き上げることができる、といえます。

2. メタ認知の2つの種類:「メタ認知的知識」と「メタ認知的技能」

メタ認知には「メタ認知的知識」と「メタ認知的技能」の2種類があり、それぞれ次のようなものです。


【メタ認知的知識

①自身の「短所・長所」を客観的に認知している知識のことです。例えば、「大勢の人の前で話す際に緊張してしまうが、1対1であれば、冷静に話すことができる」ということ自体を把握し、知識として理解をしている状態を表します。

②しかし、自分自身を認知した上での知識だけでは、メタ認知能力が高いとは言えません。さらに一歩踏み込むためには、認知的知識をもとに、自分の「短所」・不得意とする領域への対処法までを把握できているかが重要となります。そこでカギとなるのが、次の「メタ認知的技能」です。


【メタ認知的技能

メタ認知的知識を把握した上で、現在の自分自身の状態を客観的に確認、もしくは対策を講じる能力のことを指します。「メタ認知的技法」の中には「モニタリング」と「コントロール」という2つの能力が含まれます。

①メタ認知的モニタリング:メタ認知的知識を現在の自分の状態と照らし合わせ、客観的評価を行える能力

②メタ認知的コントロール:モニタリングで確認できたことを踏まえて感情をコントロールし、改善に向けて行動を変える能力

2-2.自分の子供が友達を叩いてしまった時、あなたならどうしますか?

ただ叱るだけではなく、きちんと「学び」のある対話を行うためには?

メタ認知能力が低い人の反応:

(1)子供の気持ちは一切考えずに「友達を叩いてはダメ!」という自分の主張を通し、子供の主張に耳を傾けない。

特徴:

  • 場当たり的で感情に任せる行動
  • 相手のことを考えずに、無意識のうちに傷つけてしまう
  • 自分を過大評価する傾向があり「空気が読めない人」と判断されることが多い

メタ認知能力が高い人の反応:

(2)まずは子供の言う事を冷静に聞き「どうして叩いたの?」と自分の主張を言う前に、子供の主張を理解する。

特徴:

  • 冷静に周りを分析し、論理的に行動
  • 客観的に評価するため、柔軟に相手に対応できる
  • 主観と客観の使い分けができ、相手の意図にいち早く気づくため「頼りになる人」と判断されることが多い\

2-3. ネガティブ思考にも実は効果がある?

実は「メタ認知能力」を鍛えることで、自分の欠点をポジティブに解釈することができるようになるという効用もあります。自己改善や自己成長に向けて、前向きに物事を受け止めることができ、様々なシーンで自分自身を冷静に俯瞰することが可能になるためです。

ネガティブなことが起こった際に、メタ認知能力が低いと「なんで、自分はいつも失敗ばかりするんだ。もう自分には価値がないかもしれない」と、さらにネガティブな考えに陥りがちです。、一方でメタ認知能力が高い人は、1つ高次の視点から事象を俯瞰することができるので「自分は失敗すると、ネガティブな感情になるな。きっとそれは、責任感があるということだし、今回の失敗要因は分かっているから、次からはこういう風にしてみよう!」と前向きに物事を捉えることができます。

スタンフォード大学名誉心理学教授のアルバート・バンデューラは、メタ認知能力の欠如などにより、ネガティブな感情に囚われると、新しいことを学ぶ能力がたちまち損なわれる恐れがあると発表しています。

「メタ認知能力」を鍛えることで、今まではネガティブに考え結果自己嫌悪に陥っていた自分から、【自己成長】に繋がるチャンスとして捉えることができるようにもなります。

バンデューラ教授が提唱したモデリング理論が気になる方は下記のブログをご覧ください。

メタ認知とは?ビジネスにおける効果とメタ認知能力の鍛え方
メタ認知とは?ビジネスにおける効果とメタ認知能力の鍛え方
「どうして自分はあの時、あんな行動をしてしまったんだろう?」と思ったことはありませんか? しっかりと考えて行動したはずなのに、期待していた結果と違う。 冷静に自.....

2-4. ビジネスに役立つ3つの効果

メタ認知の能力を高めることは、ビジネスにもポジティブな影響をもたらします。例えば、次のような効果が期待できます。

①:相手の反応や対応を踏まえた、良好なコミュニケーションを築ける

シーン【部下が資料の提出を遅れた時】

  • メタ認知が低い場合:「なぜ遅れたんだ!この日までにと言っただろ!なぜ言うことができないんだ!」
  • メタ認知が高い場合:「なぜ遅れたんだ?もしかしたらスケジュールを詰めすぎた私にも非があるかもしれないから、次どうしたら遅れないか一緒に考えないか?」

②:自分自身を客観視できるため、長所を高めたり、短所を克服したりできる

シーン:【上司に怒られた時】

メタ認知が低い場合:「きっと、あの上司は自分のことが嫌いなんだ。他のやつには優しいのに…」

メタ認知が高い場合:「さっきは少し感情的に上司に反論してしまったかも。今度からは向こうの言い分も冷静に聞いて、論理的に主張しよう」


③:人のせいではなく、当事者意識を持つことで、自分自身の成長に繋がる

シーン:【同期が重要な仕事に失敗した時】

メタ認知が低い場合:「あいつが失敗したから、次は俺にその仕事が周ってくるかもしれない!」

メタ認知が高い場合:「1人の失敗は組織全員の失敗でもある。一緒にどうしたら成功できるか考えよう!」

VUCA時代のように「不確実性の高い社会」の中で、客観的に自分自身を振り返ることは、日々発している言葉や行動を変えたり、思考力だけではなく、身の回りで起きている事象を多様な視点で捉えることができ、前向きな【自己成長】へとつなげることができます。

2-5. メタ認知能力をトレーニング方法!

具体的にメタ認知能力を向上させるために、明日から実践できることをご紹介します。


瞑想(マインドフルネス)

GoogleやYahoo!といった大企業も研修プログラムとして、取り入れている最新の「実践方法」を紹介します。

【調身】(リラックスして姿勢を正す):まずは体の感覚に意識を向けて、リラックスした状態を作ります

【調息】(呼吸を整える):鼻呼吸を意識し、深い呼吸を数回行います。その後は、リラックスした状態で「鼻呼吸」を続けてください。

【調心】(こころを整える):自分の呼吸に意識を集中させ、他のことが「頭に浮かんだら(雑念)」呼吸に常に意識を戻してください。

より具体的な実施方法を含めてマインドフルネス瞑想について詳しく知りたい方は下記のブログをご覧ください。

メタ認知とは?ビジネスにおける効果とメタ認知能力の鍛え方
メタ認知とは?ビジネスにおける効果とメタ認知能力の鍛え方
「どうして自分はあの時、あんな行動をしてしまったんだろう?」と思ったことはありませんか? しっかりと考えて行動したはずなのに、期待していた結果と違う。 冷静に自.....

セルフモニタリング

自分が意識せずに行なっている思考や行動に対する「気づき」を自身で得るトレーニングのことです。

  • 今の状況:「上司に怒られた」
  • 思考:今まで怒られたことがなかったのに、初めて怒られて混乱している
  • 気分:悲しい・驚いている                 
  • 行動:自販機からコーヒーを買っている 
  • 体の反応:冷や汗をかいている        

セルフモニタリングをすることで、自分自身を冷静に客観視することができ、日々の行動を変えることも可能になります。

2-6. まとめ

いかがでしたでしょうか?今後ますます求められる「メタ認知能力」。今後さらに「複雑で不確実な社会」に突入していくVUCA時代を我々はどのように生きていくかのヒントの1つになるのではないでしょうか?

上記の「トレーニング方法」を実践することで、日頃のトラブルの解決策に繋がるかもしれませんので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか?

トレーニングを継続的するコツに興味がある方は、以下の記事をご覧ください。

メタ認知とは?ビジネスにおける効果とメタ認知能力の鍛え方
メタ認知とは?ビジネスにおける効果とメタ認知能力の鍛え方
「どうして自分はあの時、あんな行動をしてしまったんだろう?」と思ったことはありませんか? しっかりと考えて行動したはずなのに、期待していた結果と違う。 冷静に自.....